乳幼児(子ども)医療費助成制度

乳幼児(子ども)医療費助成制度とは

医療費の患者負担を自治体がサポートしてくれる制度です。「乳幼児(子ども)医療費助成制度(通称:マル乳)」は、乳幼児などお子さまが医療を受けたときにかかる医療費の自己負担額について、その一部または全部を自治体が助成(負担)してくれる制度です。

自治体によって異なるポイント

支給方式

自治体によって助成の仕方が異なり、大きく「現物給付」と「償還払い」の2とおりがあります

現物給付

病院窓口で自己負担額(2割)を支払う必要はありません。

償還払い

病院窓口で自己負担額(2割)をいったん支払い、申請により2~4か月後に払い戻しを受ける方法です。
償還払いを採用している自治体の中には、貸付制度を設けているところもあります。医療費が高額で自己負担額の立て替えが難しいとき、この制度を利用することで資金の貸し付けを受けることができます。

対象年齢

助成を受けられる年齢の上限は自治体によって異なります

「未就学児まで」としている市区町村が多いようですが、そのほかにも「小学校まで」や「高校生まで」など、さまざまなケースがあります。
所得制限

制度の利用に所得制限を設けているところがあります

「所得制限あり」の場合、親の所得が一定の基準以上であれば制度利用の対象外となります。
一部自己負担の有無

患者さんによる少額の自己負担がある場合もあります

全額助成

患者さんによる一部自己負担はありません。

一部助成

患者さんが少額の一部自己負担を病院窓口で支払います。
1回350~750円程度で、 月の上限が2,000円程度に設定されている場合が多いといえます。

外来・入院別の助成範囲

外来・入院ともに助成対象とする自治体が多数
いずれか一方のみを助成しているケースもあります

外来と入院とで、対象年齢などの条件が異なる自治体もあります。

乳幼児(子ども)医療費助成制度を受けるための手続き

市区町村の窓口
STEP 1

医療証の交付を申請

市区町村の担当窓口に申請して、医療証の交付を受けます。

※他の市区町村へ転居したときは、転入先の市区町村で新たに交付申請する必要があります。

申請先と必要なもの

申請窓口 市区町村の担当窓口
申請に必要なもの
  • 申請書
  • 健康保険証
  • 世帯所得を確認できる書類(所得制限がある場合)
  • 通帳など口座の確認ができるもの(償還払いの場合)
  • 印鑑 など
病院を受診したら
STEP 1

受診時に医療証を提示

健康保険を取り扱う医療機関で、保険証と医療証を提示して診療を受けます。

STEP 2

医療費の払い戻しを申請(償還払いの場合)

受診時にいったん医療費の自己負担分を支払い、あとから払い戻しを受ける場合は、申請手続きが必要です。

SmallBabyLINE公式アカウントでは
保護者の皆さまにご活用いただける
機能を
ご用意しています。
  • 通院リマインダー機能
  • RSウィルスや早産に関する情報をお届け
  • 本サイトの各種コンテンツに簡単アクセス
LINE公式アカウントのご紹介はこちら

外部サイトに移動します

「SmallBaby.jp」を離れ、外部サイトに移動します。
リンク先のサイト内容については、それぞれのお問い合わせ先にご連絡ください。

移動する

戻る

「SmallBaby.jp」に移動します

ここから先は、
アストラゼネカ株式会社が運営する「SmallBaby.jp」サイトです。
ご覧になりますか?

はい いいえ

ブラウザを閉じて終了してください